新宿/渋谷から20分 アクセス良好な世田谷/杉並エリア 京王線芦花公園駅徒歩5分のDTM作曲教室
タイトルロゴ_音譜つき_薄い.png

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


A to Z は DTMを中心に
ボーカルスタイル 演奏 作曲 アレンジなど
様々な周辺ジャンルを融合して学べる
新しいタイプのDTM専門•総合作曲教室です
〜こんな音楽を「作ってみたい」という想いが 実際の「作品になる」まで やさしくサポート〜

アッパー・ストラクチャー・ペンタトニック

今回は、ここまでで身につけたペンタトニックを応用します。

例えば、Cのキーの曲で、Cのペンタトニックスケールを使うのは基本です。E7コードで、Eのペンタとニックスケールを使うのも、通常多く行われています。

しかし、敢えて違うペンタトニックを使って、通常と少し違った響きを探ってみようというのが、今回のコンセプトです。

ただ、やみくもに使っても、音が合わない結果になる事が多いので、一定の基準として、そのコードの構成音とテンションの中に含まれる音を使ってできるペンタトニックを、今回試してみましょう。

例として、D-7コードを見てみましょう。

D-7の構成音は【1】【m3】【P5】【m7】、レ・ファ・ラ・ドとなり、
テンションは【9th】【11th】、ミ・ソとなります。

この「レ・ファ・ラ・ド・ミ・ソ」の中から、ペンタトニックスケールの可能性を探ってみます。

すると、例えば Aマイナー・ペンタトニックが見つかります。

五線譜で示すとこの様になります。


D-7コードトーンテンション_Aマイナーペンタ譜例.png

このD-7コードの上で、Aマイナー・ペンタトニックの色彩の強いフレーズを入れます。

通常のD-7の響きに感じない様に、Aマイナー・ペンタトニックの音を集中的にまとめたフレーズを、意図的に配置します。

この手法を使ったフレーズ例を確認してみましょう。





 様々なコードでペンタトニックを乗せる事ができます。可能性を探ってみましょう。また、闇雲に音を並べるのではなく、ブルーススケールと同様に、予めフレーズとしての流れ方を検討し、自分の節回しを持っておくと効果的です。

[ アクセスの多い記事 ]

  1. 音圧の上げ方LinkIcon
  2. 低域の処理LinkIcon
  3. コンプノウハウLinkIcon

関連リンクなどLinkIcon