新宿/渋谷から20分 アクセス良好な世田谷/杉並エリア 京王線芦花公園駅徒歩5分のDTM作曲教室
タイトルロゴ_音譜つき_薄い.png

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


A to Z は DTMを中心に
ボーカルスタイル 演奏 作曲 アレンジなど
様々な周辺ジャンルを融合して学べる
新しいタイプのDTM専門•総合作曲教室です
〜こんな音楽を「作ってみたい」という想いが 実際の「作品になる」まで やさしくサポート〜

音圧の上げ方

お弁当箱に例える

 DAWで作ったミックスの音量が小さい。メーター上では大きいのに、音量が小さく感じる。音圧が出ない悩みをよく耳にします。ポップソングやダンスミュージックのジャンルでは音圧は大切な要素。

 まずは、イメージを持ってみましょう。

 2ミックスには、入れられる音の限界があります。入るスペースが決まっているのです。そこにどうやって中身を詰めるのか?どうやってボリューム感を出していくのか?という視点が大切です。

 そこで、お弁当箱に例える方法をお薦めしています。

2ミックスという箱に音を詰めるイメージ

 音圧を上げる基本として、一番大切なことは、2ミックスの中に、如何に上手く音を配置するか。これが最大のコツです。お弁当は盛りつけ方次第で、ボリューム感が大きく変わって来るどころか、詰められる中身の量や種類まで変わって来ます。この様なイメージを常に持つことが大切です。

 具体的には、どのパートを大きく聴かせ、どのパートが土台を作り、どのパートが色彩を与え、どのように組合わさって全体を満たしているのか。こうした事に気を配ります。ですから、アレンジ、録音素材、ミックス、プリマスタリング、全ての段階で音圧を上げるチャンスがあります。ここでは一般的な歌の入ったポップスで考えてみましょう。

 例えばこんなケース。まず歌とギターだけの部分、歌と沢山の伴奏パートの部分があるとすれば、それぞれの瞬間でお弁当箱を100%満たしている様にします。

つまり、歌とギターだけの部分では、歌が大きく聴こえる。そして、ギターが低い音から高い音までしっかりと満たし、尚かつ豊かな響きで、左右の空間も満たしている。

歌と沢山の伴奏パートの部分では、歌がはっきりと真ん中に聴こえながらも、いくぶん伴奏パートに周波数帯域を譲っています。そして、キックが低域に存在感を示し、ベースが低域をバランス良く満たし、ギターや鍵盤が左右にハーモニー豊かに鳴り、ストリングスやホーンが空間を作りながら背景にカウンターメロディを奏でる。ハイハットやパーカッションが程よい倍音でグルーヴを引っ張る。

例えばですが、この様なイメージが考えられます。

この時、それぞれの場面は、様々なパートが組合わさりながら、お弁当箱100%を形作っています。ボーカルとギターはそれぞれの場面で存在の仕方が変わっています。同じままではないのです。つまり、時間の流れと共に、アレンジの組合わさり方や、音の配置を変えていく必要があります。

場面の変化に従って、その時ベストなバランスになる様に、変化して行くイメージを持つ事が大切です。

ゲタを履かせる

 お弁当屋さんでは、容器を底上げして、少ない量を多く見せるテクニックが使われていることがあります。ゲタを履かせているのです。ご飯が上限にぴったりとくっついていることで、ボリューム感が出せます。

 このお弁当屋さんの秘密は、音楽にも利用されています。小さな音量の素材のボリュームをグッと上げます。そして、上限でぴったりと収まる様に、コンプやリミッターをかけます。

艶やインパクトのある具が、お弁当箱の限界を超える

 同じウインナーの具が入っていたとしても、ウインナーそのままよりも、タコ型ウインナーの方がインパクトがあり、ボリューム感が出る場合があります。片栗粉で艶を出したおかず、彩りのある野菜が、ボリューム感を演出します。

 スペースとしては「これ以上詰められない」という場合、更に音圧を出していくには、倍音が豊かな音や、艶のある音、インパクトのある音を上手くバランス良く入れてみると効果的です。また、サウンド的には倍音をプラス出来る機材やエフェクトなどを使うと、これ以上レベルが入らない時に、更に音圧を演出する事ができます。

音圧を稼いで、インパクトのあるポップソングを完成させましょう。

音圧上げには実に様々なノウハウがあります。
レッスンでは実際に音を聴きながら感覚的にマスターしていきます。

[ アクセスの多い記事 ]

  1. 音圧の上げ方LinkIcon
  2. 低域の処理LinkIcon
  3. コンプノウハウLinkIcon

関連リンクなどLinkIcon