新宿/渋谷から20分 アクセス良好な世田谷/杉並エリア 京王線芦花公園駅徒歩5分のDTM作曲教室
タイトルロゴ_音譜つき_薄い.png

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


A to Z は DTMを中心に
ボーカルスタイル 演奏 作曲 アレンジなど
様々な周辺ジャンルを融合して学べる
新しいタイプのDTM専門•総合作曲教室です
〜こんな音楽を「作ってみたい」という想いが 実際の「作品になる」まで やさしくサポート〜

ブルース・ペンタトニック

ブルースでのペンタトニック・スケール

ブルースは今日のポピュラーミュージックの源流の一つです。

ブルースというと、独特の雰囲気をイメージする方もいらっしゃると思いますが、今回はブルースそのものではなく、ブルースによって様々なポピュラーミュージックに残された遺伝子の部分に焦点を当てます。したがって、様々なジャンルで使えるノウハウです。

・【b3】や【b7】の音程をミックス

さて、ペンタトニック・スケールのブルース的な活用法として、5音のペンタトニックに、【b3】や【b7】の音程をミックスさせる方法が、頻繁に用いられています。また、【11】や【#11】の音を一時的に通過する経過音として取入れる方法も一般的です。

五線譜で確認してみましょう。

【C Blues Scale】
Cブルースペンタ譜例.png

さて、これをギターで弾く場合、前回覚えた、2つの基本フォームに関連づけて覚えると効果的です。図で確認してみましょう。

6弦はじまりのフォーム

Cメジャーペンタ_フレット.png

Cメジャーペンタ_経過音_フレ.png

C Blues Scale

5弦はじまりのフォーム

Cメジャーペンタ_フレット5弦.png

Fメジャーペンタ_経過音フレ5.png

F Blues Scale

▲ ページトップへ

ブルース・スケールのフレージング

ブルース・スケールは、使われる音の種類が多いため、全てを漫然と使うと、単純な音の羅列の様に聴こえがちです。

ここで重要なものが、「フレージング」です。

「フレージング」とは、「節回し」のことで、どの様な国の音楽、どの様なジャンルの音楽にも、固有の性格が存在します。例えば民謡。沖縄や奄美の島唄、インドやアラブの音楽は、どこかエキゾティックな雰囲気がしませんか?これはスケールだけでなく、フレージングによる部分が非常に大きいのです。単純に、インドの音階を使っても、それだけではインドの雰囲気を再現することはできないのです。

さて、今回はいくつかよく使われるフレージングの例を用意しました。実際に耳で確認して、確かめましょう。その後、次は自分自身で、様々な音楽を聴いてフレージング探ったり、新しくフレージングを考えて、自分の中のフレージングを確立させていきましょう。

それでは、実際に五線譜と映像で確認してみましょう。

ブルース・スケール フレーズ例 音型

Cブルースペンタフレーズ譜例.png

音型1


【1】に向かって上昇する音型です。


音型2


【1】から【P5】に下降する音型です。


音型3


【M6】から【1】に到達する音型です。


音型4


ターンアラウンドのドミナント部に多い
【P5】を強調した音型です。


音型5


トライトーンを使ったダブルストップの音型です。

▲ ページトップへ

マイナー・ペンタトニック

メジャー・ペンタトニックがあるのと同様に、マイナー・ペンタトニックも存在します。

【1】【m3】【11】【P5】【m7】

この5音から構成される音階が、マイナー・ペンタトニック・スケールです。

これに【9th】の音を加える手法も多く使われています。

マイナー・ペンタトニックは、改めて覚える必要はありません。これまで、ブルース・スケールで、様々な音使いを覚えました。【1】【m3】【11】【P5】【m7】(【9th】)は、ブルース・スケールの中に既に入っているので、音を減らせば良いだけです。

Cマイナー・ペンタトニック・スケールを例に、五線譜でも確認してみましょう。



Cマイナーペンタ譜例.png

6弦はじまりの基本フォーム

Cマイナーペンタ_フレット.png



【9th】の経過音を入れた例


C minor Pentatonic Scale
5弦始まりや、左右のフィンガリング・フォームは、これまで覚えたものを基準に、自分自身で自由に組み立ててみましょう。

▲ ページトップへ

 ブルース・スケールを使った音楽は、近年のアーバン・ミュージックでも、映画のサウンドトラックでも、TVのCMでも、アニメソングでも、様々なジャンルで耳にする事ができます。これらのフレージングを出来るだけ多く身に付け、より多彩な作品作り、演奏に活かしてみましょう。

[ アクセスの多い記事 ]

  1. 音圧の上げ方LinkIcon
  2. 低域の処理LinkIcon
  3. コンプノウハウLinkIcon

関連リンクなどLinkIcon